夜職・キャバクラの「風紀」とは?黒服(ボーイ)がキャストに手を出したあとの末路

風紀のアイキャッチ画像

「夜職やキャバクラでよく聞く風紀って何?」
「色恋管理とは何が違うの?」
「風紀が見つかったらどうなるの?」

キャバクラ業界でよく耳にする「風紀」とは、同じ店舗の黒服(ボーイ)とキャストが恋愛関係になることを指す業界用語です。

一見するとただの職場恋愛のように思えますが、ナイトワーク業界は特殊なサービスや店内環境を持つため、風紀は店舗運営に深刻な影響を与えます。

そのため多くの店舗で禁止されており、発覚すれば高額な罰金や解雇処分、さらには業界追放などの重いペナルティを受ける恐れもあります。

本記事では風紀が禁止されている理由と、禁止事項にもかかわらず風紀が起きてしまう理由について解説します。

  • 夜職・キャバクラで使われる「風紀(ふうき)」の意味
  • 「風紀」と「色恋管理」との違い
  • 黒服(ボーイ)がキャストに手を出すことのリスク

実際に風紀がばれた方の体験談も紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。。

\ 8割未経験スタート・高時給1,800円~/

もくじ

風紀とは黒服とキャストが恋愛関係になること

風紀の画像

風紀とは夜職・キャバクラで使われる業界用語のひとつで、黒服の男性がキャストと恋愛関係となり、付き合うことを指します。

もともとは「恋愛関係を持ち込むことで店内の人間関係の風紀が乱れる」ことが由来しており、省略して「風紀」と呼ばれるようになりました。

キャバクラにおける風紀は単なる職場恋愛とは異なり、店舗全体の秩序を乱す重大なトラブルの要因となりえます。

そのため、発覚した際には罰金や解雇処分、最悪の場合は業界全体で働けなくなるなど、厳しいペナルティが課される恐れもあります。

風紀は隠しているつもりでも周囲にはすぐにバレてしまうケースが多いため、軽い気持ちで付き合うと大きなリスクを負う結果につながりかねません。

風紀が禁止される具体的な理由を詳しく見ていきましょう。。

夜職で黒服とキャストが恋愛関係になってはいけない理由

ャバクラでは風紀が全面的に禁止されています。

しかし、キャバクラには黒服がキャストに恋愛感情を抱かせてコントロールする「色恋管理」もあるため、なぜ風紀が禁止であるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

まず、色恋管理がキャバクラ業界で黙認されている理由として、以下をご覧ください。

  • キャストが好きな黒服の言うことは聞くようになるため
  • キャストの仕事のモチベーションが高まるため
  • キャストの売上が上がりやすくなるため

色恋管理はキャバクラの世界では当たり前の管理方法で、お店が主導で進めることもあります。

人気の女の子の色恋管理に成功するとお店の売上アップにつながり、店側のメリットも豊富です。

色恋管理について詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

色恋管理のとおりです。

管理方法の種類内容
色恋管理黒服がキャストを管理する目的で彼氏であるかのように振舞うこと
風紀黒服とキャストが実際に付き合うこと
色恋営業キャストがお客様に対して疑似恋愛を仕掛けてお店に呼ぶこと

以下からは、キャバクラにおいて風紀のみが全面的に禁止されている理由を解説します。

  • 接客の質が下がりお客様に迷惑がかかるため
  • お店全体のモラルや雰囲気が下がるため
  • お客様から信用を失い売上や経営に影響するため
  • 黒服がお客様に嫉妬してトラブルに発展する恐れがあるため

接客の質が下がりお客様に迷惑がかかるため

黒服とキャストが恋愛関係になると、仕事中にも私情が持ち込まれやすくなります。

恋愛関係にあるからこそ、キャストが黒服の行動を気にして集中できなかったり、黒服が恋人であるキャストに嫉妬して接客中に口を出してしまうケースもあるでしょう。

これにより、お客様に提供するサービスの質が大きく低下する恐れもあります。キャバクラでは「お客様に疑似恋愛を楽しんでもらう接客」が基本です。

そのため、プライベートと仕事を切り離せなくなるとプロとしての立ち振る舞いが崩れてしまい、売上や指名本数に影響をおよぼす恐れがあります。

このように風紀は当事者には一時的な満足感をもたらしますが、店舗全体では深刻な問題を引き起こします。

風紀による影響個人レベル店舗全体
メリット一時的なやる気向上、恋愛の充実感なし
デメリット仕事への集中力低下接客品質低下、売上減少、他スタッフへの悪影響

つまり個人的な感情の高まりよりも、店舗運営への悪影響の方がはるかに大きいのが実情です。

お店全体のモラルや雰囲気が下がるため

風紀が発覚すると、周囲のキャストやスタッフは「特定の人だけが優遇されている」と感じる恐れがあります。

黒服が付き合っているキャストを良い席につけたり、優先的に扱ってしまうと、他のキャストのやる気や信頼が失われてしまうでしょう。

やがて「どうせ頑張っても評価されない」と思うキャストが増え、チームワークの崩壊にもつながりかねません。

結果的にお店を辞めてしまったり、お客様に風紀をバラしたりするキャストが出てくるでしょう。
最悪の場合、お客様に風紀をバラされることで店舗全体の信用問題に発展し、営業に深刻な影響を与える恐れもあります。

お客様から信用を失い売上や経営に影響するため

キャバクラのお客様は「キャストと疑似恋愛ができる楽しい時間」にお金を支払っています。
しかし、黒服とキャストの交際がバレれば彼氏の存在がよぎって、お客様の夢や楽しい時間を壊すことになりかねません。

すぐそばに本命彼氏がいるのに(疑似)恋愛なんて楽しめない」「お金を払って会いにきていたのにバカにされていたと感じるお客様も現れるでしょう。

ナイトワーク業界において噂はすぐに広まり、風紀がバレたキャストはもちろん、キャストに手を出す黒服を雇う店舗の信用問題も問われます。

そのため、風紀はキャスト個人はもちろん店舗全体の売上や経営体制にも大きな打撃を与えかねません。

黒服がお客様に嫉妬してトラブルに発展する恐れがあるため

見落とされがちなものが、黒服側の嫉妬によるトラブルです。

キャストはお客様との会話や接触を通じて売上を作っていく仕事です。

しかし、キャストと恋愛関係にある黒服のなかには「自分の彼女が他の男性にチヤホヤされている」と感じて、嫉妬から冷静に業務を行えなくなるケースもあります。

黒服は「仕事は仕事」と割り切ってプロとして対応できる方ばかりではありません。
ときにはお客様に対して不適切な対応をしたり、裏でキャストに強く当たってしまったりする恐れもあります。

こうした感情的なトラブルにより店舗の評判を落とすだけでなく、大きなクレームや損失につながる危険性もあり、風紀は厳しく禁止されています。

風紀の罰則・リスクは高額な罰金と解雇処分

クビになった黒服の画像

キャバクラの禁止事項や罰金ルールについては、入店の際に確認する誓約書や念書、契約書といった書類に書かれています。

キャバクラ業界における一般的な風紀の罰則・リスクについて、詳しく解説します。

  • 罰則は罰金50〜100万円と解雇処分が相場
  • 風紀違反の背景や売上から片方のみ罰則が課される場合もあり
  • 業界から追放され移籍できないリスク

罰則は罰金50〜100万円と解雇処分が相場

キャバクラでは、入店時に交わす 誓約書・念書・契約書 に「禁止事項」として風紀違反に関する罰則が明記されているケースが多くあります。

罰則の内容は非常に厳しく、風紀が発覚した場合は50〜100万円の罰金に加え、即日解雇 が相場です。

特に黒服(ボーイ)は店舗の管理責任を負っているため、罰金や処分の対象になるケースが多く見られます。
「罰金は労働基準法に違反する」との指摘もあり、実際に支払う義務があるか否かは慎重に確認しなければいけません。

ただし、労働契約書の内容次第では風紀違反の罰金・罰則が法的に認められるケースもあります。

また、店舗オーナーなどから「払え」と強く迫られて支払ってしまう場合も多いことも事実です。

風紀違反の背景や売上から片方のみ罰則が課される場合もあり

基本的に、風紀違反のペナルティはキャストと黒服の両方にそれぞれ課されますが、スタッフの裁量次第では片方にのみ罰則が課される場合もあります。

例えば、売上が高い人気キャストが風紀を起こした場合、お店としては辞めさせると大きな損失になるため、黒服のみ解雇されることが多くあります。

逆に、黒服の圧倒的な人手不足からキャストのみを解雇し、黒服はそのまま働かせるケースも少なくありません。
いずれの場合も、風紀違反による罰金額や解雇処分の有無は、店舗オーナーやマネージャーの裁量に委ねられます。

罰則の相場はあるものの、実際には個別に罰則内容を決められる点も把握しておきましょう。

業界から追放され移籍できないリスク

風紀違反において罰則や処分と合わせて知っておきたいことが、「風紀違反を犯した」という事実が業界内に広まってしまうリスクです。

夜職業界は横のつながりが強く、風紀違反などの問題を起こした方は「トラブルメーカー」として噂が広まり、他店への移籍も難しくなってしまいます。

少なくとも近隣店舗や系列店では風紀違反が把握されてしまう場合が多いため、キャストや黒服が別店舗で働こうとしても、選択肢は極端に減ってしまうでしょう。

実質的な業界追放となるケースもあり、風紀違反はキャバクラにおける重大なタブーであることがわかります。

それでもキャバクラで風紀が起こる理由

風紀に悩むマネージャーの画像

キャバクラの風紀は本人たちだけでなく、店舗の売上や評判にも大きな影響をおよぼす恐れがあるため、絶対にやってはいけません。

しかし、それでも実際には風紀違反が後を絶たないことも実情です。

以下からは、なぜキャバクラではリスクを承知で風紀違反が起きるのか、6つの理由から解説します。

  • 夜職は出会いが少なく職場恋愛が起きやすいため
  • キャバ嬢は容姿が整っている女性が多いため
  • 黒服に相談することが多く距離が近くなるため
  • 恋愛する時間がないほど忙しいため
  • 色恋管理が本当の恋愛に発展する場合もあるため
  • 禁止されていることで気持ちが高まる場合があるため

夜職は出会いが少なく職場恋愛が起きやすいため

キャバクラで働くキャストや黒服は、出会いの機会が極端に少ない傾向にあります。

生活リズムは夜型であり、キャバクラで働いている専業のキャストや黒服であれば、職場と自宅を往復する毎日の方が少なくありません。

同じ店内で同じ時間帯に仕事をするため、自然と親密になりやすい環境にあります。
これにより、仕事以外で交友関係を広げる方が少なく、結果的に職場内で恋愛関係に発展してしまうケースが多く存在します。

キャバ嬢は容姿が整っている女性が多いため

キャバ嬢は自分の見た目も仕事の武器のため、美意識が高く外見を磨くことに余念がない方がほとんどです。
そのため、同じ職場で日常的に接しているうちに、黒服が店舗キャストに恋愛感情を抱くことも多く存在します。

キャストも「モテる」イメージを持たれることが多いものの、実際にはお客様と黒服以外の男性との出会いがほとんどありません。

結果的に、身近で頼れる存在である黒服のアプローチに惹かれて、風紀違反に発展してしまうケースが多いのです。

黒服に相談することが多く距離が近くなるため

キャバクラでは、キャストが仕事上の悩みやトラブルを黒服に相談する場面が多くあります。
売上の作り方から指名の増やし方、接客中の立ち回りまで、黒服はキャストの一番近くでサポートする存在です。

キャストのサポートにおいて、黒服は女性やお客様へのさりげない気配りやフォローのスキルも求められ、その姿に惹かれてしまう方もいるでしょう。

日々の業務を通して信頼関係が深まり、気付けば同僚以上の関係に発展してしまうこともあります。

恋愛する時間がないほど忙しいため

キャバクラで働くキャストや黒服は、夜は接客・昼は休息という昼夜逆転生活が続き、自由な時間がほとんどありません。
休日も体を休めるためほとんど外出しない方が多く、プライベートで出会いを求める余裕はなくなってしまいます。

恋愛に時間を割けないことから、身近にいるキャストや黒服が恋愛対象となってしまいます。

また昼職の異性と出会う機会があったとしても、相手が昼職であればデートの時間を合わせづらく、結果的に身近にいるキャストや黒服に恋愛感情を持ち、交際に発展するケースもあります。

色恋管理が本当の恋愛に発展する場合もあるため

キャバクラでは「色恋管理」と呼ばれる手法があり、黒服があえて彼氏のように振る舞うことでキャストをコントロールするケースがあります。

色恋管理だけであれば風紀違反にはならず、基本的には問題視されません。

しかし、形だけのはずが互いに本気の恋愛感情へと変わってしまい、そのまま風紀に発展する場合もあります。

本気の恋愛になっても色恋管理を装うケースもありますが、毎日顔を合わせるキャストや黒服は、感情の変化も敏感に察知することが少なくありません。

風紀がバレた際に「色恋管理の一環」と言っても信じてもらえない恐れもあり、色恋管理がきっかけだとしても風紀違反を起こすことはリスクが高いといえます。

禁止されていることで気持ちが高まる場合があるため

「風紀は絶対に禁止」というルールが逆に心理的な刺激となり、恋愛感情を強めることもあります。

風紀はいわゆる「禁断の恋」であり、リスクがあるからこそ気持ちが盛り上がって、冷静な判断ができなくなってしまうのです。

もちろん風紀違反はキャバクラをはじめとした夜職ではタブーです。
風紀違反がないかオーナー・スタッフも目を光た流れもあります。

風紀違反の罰則は違法?裁判例と無効になった事例

キャバクラ業界では、風紀違反が発覚すると50万円〜100万円の罰金をはじめとした高額なペナルティを科せられることが少なくありません。

しかし、これらの罰則の多くは法律的に無効とされるケースがあり、実際に裁判で争われた事例も存在します。

風紀違反が違法と判断された判例と実情について、詳しく解説します。

  • 裁判により罰金が労働基準法違反と判決が下された事例
  • 外注契約書に違約金が明記されている場合は支払い義務あり

裁判により罰金が労働基準法違反と判決が下された事例

2017年に雇用契約が締結され、2020年に判決が下された実際の裁判例では、キャバクラで働くスタッフに対して「風紀違反をした場合は200万円の罰金を支払う」と定めた契約条項が無効と判断されました。
参考:全基連|キャバクラ運営A社従業員事件

本件は大阪のキャバクラにて、キャストの女性と系列店の男性従業員の風紀違反が指摘され、店側が140万円の損害賠償を求めて提訴したものです。

この裁判において大阪地裁は「交際は本人の意思が尊重されるものであり、真摯な交際も禁じていることから自由への介入が著しく無効」と指摘し、罰金を含む店内恋愛に関する規約を無効とする判決を下しました。

また、あらかじめ違約金の規定を盛り込んだ契約についても労働基準法16条違反であると指摘されています。

外注契約書に違約金が明記されている場合は支払い義務あり

風紀違反による罰金を無効とする判例はあるものの、一方で「業務委託契約(外注契約)」で働いている場合には注意が必要です。

多くのキャバクラやガールズバーでは、業務委託の形でキャストや黒服を採用しています。

業務委託契約の場合、契約書に風紀違反に関する違約金や罰金の条項が明記されている場合が多く、原則として支払い義務が発生します。

風紀違反による罰金の条項があったとしても、訴訟により無効と判決が下されるケースもありますが、「訴えれば大丈夫」とはなりません。

夜職はサービスの性質上、風紀違反の噂が広まればキャスト個人の売上はもちろん、店舗全体の売上や評判にも影響します。

お客様の気持ちまでは法律で縛れないため、風紀違反はキャバクラでの仕事に大きく影響するタブーです。

風紀がバレた後の末路|実例で見るリアルな結末

風紀違反がバレた場合、基本的には店舗のキャスト・黒服としての仕事を辞めさせられるケースが多く存在します。

一方で、高額な罰金の支払いを免れたケースもあり、状況や店舗により処遇はさまざまです。

風紀違反がバレた方の体験談を5つ紹介します。

  • ケース①酒の席で口を滑らせてしまい他店に飛ばされた
  • ケース②色恋管理が本気になり2人とも解雇された
  • ケース③隠しているつもりでも周囲に簡単にバレた
  • ケース④人気キャストと付き合って罰金を言い渡された
  • ケース⑤風紀がバレて2人とも辞めさせられた

ケース①酒の席で口を滑らせてしまい他店に飛ばされた

マネージャーの時に担当していた女の子の熱心な仕事ぶりに惹かれ、好きになってしまいました。

どうやら相手も自分のことを好きなようだったので、付き合うことにしました。

店ではそんなに話せなかったので、ラインでイチャイチャしながら話すことが多かったです。

また、休みがかぶると怪しまれるので、休みはなるべく一緒の日に取らないようにしてましたね。

しかし、同僚と酒の席で話している時にうっかりとキャストの子と付き合っていることを話してしまい、それがきっかけで店長にバレることに。

幸いお客様にはバレませんでしたが、私は他店舗に飛ばされてしまいました。他店舗では風紀を起こさないように仕事をしています。

ケース②色恋管理が本気になり2人とも解雇された

お店の売上のために色恋管理で1人のキャストを管理していたのですが、やっていくうちに私が相手のことを本気で好きになってしまい付き合うようになりました。

付き合っていることが周りにバレるとまずいので、外にはあまり出ずにお互いの家で会うことが多かったです。
でも女の子が同僚の子に話してしまい、付き合って1ヵ月もしないうちにバレてしまいました。

罰金を支払わされることはなかったですが、自分も相手もお店を辞めることになってしまいました。

その後は黒服の仕事は辞め、普通のサラリーマンとして働いています。
黒服(ボーイ)のキャスト採用や管理についての情報はこちらを参考にしてください。

ケース③隠しているつもりでも周囲に簡単にバレた

自分が担当している女の子の相談を聞いているうちに仲良くなり、恋愛関係になってしまいました。周りにバレるとまずいので、デートの時はドライブで遠い場所に行くようにしていましたね。

しかし、周りにはバレバレだったようで、店長にチクられてしまいました。
入店時に聞いた罰金の話はただの脅しだったようで払う必要はなかったですが、結局クビに。

今は実家に戻り、家の仕事を手伝っています。

ケース④人気キャストと付き合って罰金を言い渡された

キャバ嬢の方から言い寄られ、周りに内緒で付き合ったことがあります。
お店の近くで会うと関係を疑われる可能性が高いと思ったので、電話で話したり相手の家に行ったりすることが多かったです。

しかし、結局は同僚にバレてしまいました。
ナンバー入りをしている女の子だったので、店長に「罰金を払え!」と何度も言われました。

そのときは必死に謝罪をして、なんとか許してもらえました。
今は他の店舗で黒服の仕事をしていますが、二度と風紀はしないと心に決めています。

ケース⑤風紀がバレて2人とも辞めさせられた

マネージャーをやっていた頃、キャストと話しているうちにいつの間にか仲良くなり恋愛関係になったことがあります。

周りにバレてしまうのが怖かったので、デートの時はサングラスや帽子で変装しながらデートをしていました。
しかし、お店で働いている時の態度で店長に関係がバレてしまい、2人とも辞めさせられることに。

現在はキャバクラの接客経験を活かし、飲食店のウェイターをしています。
彼女の消息に関しては不明ですが、元気にやってくれていたらいいなと思っています。

キャバクラで風紀違反を防ぐための対策と心がまえ

キャバクラでは風紀違反を絶対に避ける必要があります。

最初は「絶対に風紀違反はしない」と思っても、その場の出会いや雰囲気に流されて風紀違反を犯してしまうケースが多く、気持ちを引き締めて働かなければいけません。

キャバクラで風紀違反を防ぐための心がまえについて、詳しく解説します。

  • 黒服・キャストともに絶対に恋愛関係には踏み込まない
  • キャバクラで働いている目的を忘れない
  • リスクがあっても付き合いたい相手なのかいま一度考える
  • トラブルになった際は弁護士や労働基準監督局に相談する

黒服・キャストともに絶対に恋愛関係には踏み込まない

風紀違反はキャバクラ業界において、もっとも重いタブーとされています。

「絶対にやってはいけない行為」と理解した上で、黒服もキャストもお互いに一線を越えない意識を持つことは、大前提として必要です。

一時的な感情に流されることで、仕事を失ったり業界から追放されるリスクを背負うこととなるでしょう。

キャバクラで働いている目的を忘れない

キャバクラをはじめとした夜職で働く方の多くは、お金を稼ぐことを目的に入店しています。

しかし、風紀違反を犯してしまえば高額な罰金はもちろん、売上激減や解雇など、稼ぐどころではなくなってしまいます。

だからこそ、キャバクラで働く際は「お金のため」「将来のため」など目的を常に意識して、風紀違反のリスクを避けましょう。

リスクがあっても付き合いたい相手なのかいま一度考える

たとえ本気で恋愛感情を抱いたとしても、「その人と付き合うことで失うものは何か」を冷静に考えることが大切です。

風紀違反による高額な罰金や解雇処分、業界での居場所を失うリスクを理解したうえで、それでも交際に踏み出す覚悟があるのかを判断しましょう。

仕事か恋愛か悩んだうえで仕事を優先することも、健全な選択肢です。

トラブルになった際は弁護士や労働基準監督局に相談する

もし風紀違反を理由に不当な罰金を請求された場合は、泣き寝入りせず専門機関に相談しましょう。(参考:厚生労働省|全国労働基準監督署の所在案内

雇用契約の場合、労働基準法によって罰金条項は無効とされており、罰金は無効と判断される可能性もあります。

万が一の風紀違反に関するトラブルは、弁護士や労働基準監督署に相談して、専門家と連携して対処することも検討しましょう。

ただし、風紀違反によりお客様の指名や来店がなくなり、売上が減少するリスクまでは法律で対処できないため、いずれの場合も風紀違反は絶対に犯さないことが大切です。

まとめ:風紀対策は健全な店舗運営と働きやすさのカギ

風紀は黒服とキャストの恋愛関係を指し、業界では絶対に禁止されています。
なぜなら、風紀違反は接客の質の低下・お店全体のモラル崩壊・お客様からの信用喪失といった深刻な影響をもたらすためです。

もし風紀違反が発覚すれば、高額な罰金や解雇、業界からの追放など重いペナルティを受ける可能性もあります。
それでも風紀が起こってしまう原因として、夜職特有の環境や禁止されていることによる気持ちの盛り上がりが挙げられます。

ただし、いかなる理由であっても風紀違反は認められず、店舗の売上にも大きな影響をおよぼしかねません。

キャバクラで安心して働くためにも、お互いに一線を守ること・目的を見失わないこと・リスクを冷静に考えましょう。

店舗運営にとっても、キャストや黒服にとっても、風紀対策は「働きやすい環境づくり」のカギとなります。
もし風紀になりそうな関係のキャストがいる場合、恋愛に発展しないうちに他の店に移ることも選択肢のひとつです。

新しいお店で働くなら、来店する客層と職場環境が良い六本木や銀座など都心のお店を選ぶと良いでしょう。
中でもおすすめなのは、ハイクラスのお客様が多いチックグループです。

\ 8割未経験スタート・高時給1,800円~/

この記事をシェアする
もくじ